オフィシャルブログ

第6回電気工事雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!
株式会社ツカサ電設、更新担当の中西です。

第5回「家庭でできる電気設備の簡単メンテナンス術」に続く、第6回電気工事雑学講座は、**「家庭の電気代をグッと下げる節電&省エネテクニック」**をお届けします。ちょっとした工夫や最新設備の導入で、年間の電気代を大幅に節約可能!今日からすぐ実践できるアイデアをご紹介します♪


1. 待機電力をゼロにする

  • 主電源タップの活用
    テレビやパソコンなど、使わないときはまとめて主電源オフ。

  • スマートプラグ導入
    スマホから家電を完全オフ/スケジュール制御。待機電力を見える化してカット。


2. 照明のLED化+調光

  • LEDライト全面交換
    白熱灯・蛍光灯からLEDへ。消費電力70~80%削減&長寿命で交換コストも低減。

  • 調光スイッチ設置
    シーンに合わせた明るさ設定でムダ点灯を防止。間接照明モードでさらに節電。


3. エアコンの賢い使い方

  • フィルター清掃を月1回
    ホコリ詰まりを防ぎ、風量&熱交換効率を回復。消費電力を10%以上改善。

  • 温度設定の見直し
    夏は28℃、冬は20℃を目安に。1℃の設定変更で約10%の電気代削減。

  • 扇風機・サーキュレーター併用
    空気を循環させ、体感温度を上げ下げ。エアコンの設定を緩和して省エネ。


4. 高効率家電への切替

家電 ポイント 節電効果目安
冷蔵庫 省エネ基準達成率が高いモデルを選ぶ 年間5,000~8,000円削減
洗濯機 インバータモーター搭載で運転効率アップ 年間3,000~5,000円削減
エアコン 最新のインバータ機種にリプレイス 年間10,000~15,000円削減
照明 LED+調光・人感センサーで自動オフ 年間2,000~4,000円削減

5. スマートHEMS/スマートメーター活用

  • リアルタイム見える化
    家全体の消費電力を「見える化」し、ムダ使いを即発見。

  • 自動制御シナリオ
    電気料金プランや発電状況に応じて、給湯器・EV充電・エアコンを自動運転。


まとめ—小さな工夫で大きな節電を

  1. 待機電力カットで年間数千円節約

  2. LED+調光で照明コストを大幅ダウン

  3. エアコン賢く運転で10%以上の削減

  4. 高効率家電への買い替えで長期節電

  5. HEMS活用で見える化&自動制御を実現

株式会社ツカサ電設では、省エネ診断から機器導入・施工・アフターメンテまで一貫サポート。快適でエコな暮らしづくりをぜひお任せください!

詳しくはこちら!