ブログ|株式会社ツカサ電設

オフィシャルブログ

第6回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツカサ電設、更新担当の中西です。

第5回「家庭でできる電気設備の簡単メンテナンス術」に続く、第6回電気工事雑学講座は、**「家庭の電気代をグッと下げる節電&省エネテクニック」**をお届けします。ちょっとした工夫や最新設備の導入で、年間の電気代を大幅に節約可能!今日からすぐ実践できるアイデアをご紹介します♪


1. 待機電力をゼロにする

  • 主電源タップの活用
    テレビやパソコンなど、使わないときはまとめて主電源オフ。

  • スマートプラグ導入
    スマホから家電を完全オフ/スケジュール制御。待機電力を見える化してカット。


2. 照明のLED化+調光

  • LEDライト全面交換
    白熱灯・蛍光灯からLEDへ。消費電力70~80%削減&長寿命で交換コストも低減。

  • 調光スイッチ設置
    シーンに合わせた明るさ設定でムダ点灯を防止。間接照明モードでさらに節電。


3. エアコンの賢い使い方

  • フィルター清掃を月1回
    ホコリ詰まりを防ぎ、風量&熱交換効率を回復。消費電力を10%以上改善。

  • 温度設定の見直し
    夏は28℃、冬は20℃を目安に。1℃の設定変更で約10%の電気代削減。

  • 扇風機・サーキュレーター併用
    空気を循環させ、体感温度を上げ下げ。エアコンの設定を緩和して省エネ。


4. 高効率家電への切替

家電 ポイント 節電効果目安
冷蔵庫 省エネ基準達成率が高いモデルを選ぶ 年間5,000~8,000円削減
洗濯機 インバータモーター搭載で運転効率アップ 年間3,000~5,000円削減
エアコン 最新のインバータ機種にリプレイス 年間10,000~15,000円削減
照明 LED+調光・人感センサーで自動オフ 年間2,000~4,000円削減

5. スマートHEMS/スマートメーター活用

  • リアルタイム見える化
    家全体の消費電力を「見える化」し、ムダ使いを即発見。

  • 自動制御シナリオ
    電気料金プランや発電状況に応じて、給湯器・EV充電・エアコンを自動運転。


まとめ—小さな工夫で大きな節電を

  1. 待機電力カットで年間数千円節約

  2. LED+調光で照明コストを大幅ダウン

  3. エアコン賢く運転で10%以上の削減

  4. 高効率家電への買い替えで長期節電

  5. HEMS活用で見える化&自動制御を実現

株式会社ツカサ電設では、省エネ診断から機器導入・施工・アフターメンテまで一貫サポート。快適でエコな暮らしづくりをぜひお任せください!

詳しくはこちら!

第5回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツカサ電設、更新担当の中西です。

第4回「家庭でよく起こる電気トラブル」に続く、第5回電気工事雑学講座は、**「家庭でできる電気設備の簡単メンテナンス術」**をお届けします。日頃からちょっとした点検やお手入れを行うだけで、トラブルを未然に防ぎ、安全で快適な暮らしを長く維持できます。さっそくポイントをご紹介しましょう♪


1. ブレーカーまわりのセルフチェック

  • 外観点検(月1回)
    分電盤の扉を開けて、焼け跡や焦げ臭い匂いがないか確認。

  • 操作感チェック(月1回)
    各ブレーカーを「OFF→ON」し、レバーがスムーズに動くか確かめます。

ポイント:硬い・緩いと感じたら、内部接点の劣化サイン。プロの点検を依頼しましょう。


2. コンセント・スイッチのメンテナンス

  • グラつきチェック(半年に1回)
    プラグを差し込んで軽く揺らし、ガタつきがないか確認。

  • 発熱・変色確認(半年に1回)
    使用中にコンセント周辺が熱くなったり、プラスチックが変色していないかチェック。

ポイント:異常を感じたら直ちに使用中止し、プロに交換を依頼。


3. 照明器具のお手入れ

  • フィラメント・LEDランプの交換タイミング
    チラつきや色むらを感じたら早めに新品と交換。

  • 器具内部のホコリ除去
    電源オフ後に柔らかい布やハンドモップでホコリを優しく拭き取り。

ポイント:放熱性が上がり、ランプ寿命&効率が向上します。


4. 延長コード・テーブルタップの管理

  • 折れクセ防止
    コードに無理な折り曲げがないか確認。折れクセは断線や発熱の原因に。

  • タップの過負荷防止
    消費電力の大きい家電を同じタップにまとめず、分散して使用。

ポイント:過負荷ランプが点灯したら直ちに使用を中止し、タップを交換。


5. 漏電遮断器(RCD/ELCB)のテスト

  • テストボタン(月1回)
    「T」または「Test」ボタンを押し、必ず電源が遮断されるか確認。

  • 動作不良時の対応
    遮断しない、または復帰できない場合は、すぐに交換を依頼しましょう。

ポイント:漏電遮断器は家庭の命綱。確実な動作確認が不可欠です。


まとめ—日常メンテで電気設備を長持ち&安心

  1. 分電盤・ブレーカーを月1回セルフチェック

  2. コンセント・スイッチのガタつき・発熱を半年に1回点検

  3. 照明器具のホコリ除去とランプ交換をこまめに

  4. 延長コードは折れクセ&過負荷に注意

  5. 漏電遮断器は月1回テストボタンで動作確認

株式会社ツカサ電設では、セルフメンテナンスのアドバイスからプロの定期点検までトータルサポート。安全で快適な暮らしをお手伝いいたします!
次回の第6回もお楽しみに!

詳しくはこちら!

第4回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツカサ電設、更新担当の中西です。

 

今回は第4回電気工事雑学講座!

今回は、家庭でよく起こる電気トラブルについて詳しくお話しします。

 

突然の電気トラブルは、生活を不便にするだけでなく、時には安全を脅かすことも。

原因を知り、適切な対処方法を学ぶことで、安心して暮らせる環境を整えましょう!

 

 

1. ブレーカーが頻繁に落ちる問題

「電子レンジを使ったらブレーカーが落ちた!」なんて経験はありませんか?

この現象は、家庭内の電力使用が一定量を超えたときに起こるものです。

 

主な原因

電気容量のオーバー: 同時に多くの家電を使用すると、分電盤が許容できる電力を超えてしまいます。

古い配線: 古い家では配線が劣化している場合があり、これがトラブルを引き起こすことも。

 

解決方法

分電盤の交換や増設: プロの電気工事士に依頼して、分電盤を最新のものに交換することで、電力の安定供給が可能になります。

配線の見直し: 家全体の配線を確認し、必要に応じてリフォームを行うことで、快適さが向上します。

 

 

2. 照明が点滅する、またはつかない問題

「照明がちらついて気になる」「急につかなくなった」こんなトラブルもよく聞きますね。

 

主な原因

電球や器具の寿命: 長年使用している照明器具は経年劣化することがあります。

配線の不具合: 特に古い家では、配線が劣化して電流が不安定になることも。

 

解決方法

電球や照明器具を交換: まずは簡単な方法として、電球を交換してみましょう。

LED照明に切り替えると寿命が長く、省エネ効果も期待できます。

 

配線の点検: 電球を交換しても解決しない場合は、配線をプロにチェックしてもらいましょう。

 

 

3. コンセントから異臭や煙が出る問題

 

最も危険なのが、コンセントからの異臭や煙。

これは即座に対応が必要な重大なトラブルです。

 

主な原因

配線のショート: 配線が劣化したり、湿気でショートすることがあります。

電源プラグの劣化: 古いプラグが熱を持ち、異常が発生することも。

解決方法

すぐに電源をオフに: 感電や火災を防ぐため、まずはコンセントを使用中止にしてください。

プロに連絡: 自分で修理しようとせず、すぐに電気工事士に相談を。安全確認と修理を依頼しましょう。

 

 

4. 予防策としての日常チェック

定期的な点検: 配線や分電盤を定期的にチェックしてもらうことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

電気の使い方を見直す: 無駄な電気を使わず、適切に家電を管理することでトラブルを減らせます。

まとめ: 電気トラブルはプロに相談しよう!

 

電気トラブルは、放置すると大きな危険につながることがあります。早めにプロに相談することで、トラブルの拡大を防ぎ、安全で快適な暮らしを実現しましょう!

 

以上、第4回電気工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

株式会社ツカサ電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第3回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツカサ電設、更新担当の中西です。

 

今回は第3回電気工事雑学講座!

電気工事の流れと事前準備についてです!

 

電気工事を依頼したいと思ったとき、「どんな流れで進むんだろう?」とか「何を準備しておけばいいの?」と不安に思うことはありませんか?

今回は、電気工事をスムーズに進めるための基本的な流れや準備について詳しくお伝えします!

 

電気工事の基本的な流れ

電気工事がどのように進むのか、5つのステップに分けてご紹介します。

 

1. 現地調査とヒアリング

最初のステップは現地調査です。ここで、工事を行う場所やお客様のご要望を詳しく確認します。

 

調査内容: 必要な配線の場所や電力の使用目的を確認します。

例えば、エアコン用の専用コンセントが欲しい、あるいはWi-Fi用のLAN配線を増設したいなど。

ヒアリング: デザインや仕上がりの希望、作業時間帯の制約などもこの段階で話し合います。

 

2. 見積もり作成

現地調査の結果をもとに、具体的な見積もりが作成されます。

 

内訳を確認: 材料費や作業費の詳細が記載されているため、不明点があればこの時点で質問しましょう。

日程調整: 見積もりに納得したら、工事の日時を決めます。忙しいスケジュールにも対応できるよう、柔軟に調整してくれる業者を選ぶと安心です。

 

3. 工事開始

いよいよ工事開始!安全に配慮しながら作業が進められます。

 

養生作業: 家庭内の工事では、床や家具を傷つけないように養生シートを敷くなどの配慮が行われます。

作業内容: 配線の取り付けや機器の設置が行われ、特に目に見えない部分の作業も丁寧に進められます。

 

4. 仕上げと動作確認

工事が終わったら、仕上がりと安全性の確認を行います。

 

動作チェック: 設置した機器が正常に動作するか、スイッチやコンセントが問題なく使えるかを確認します。

配線の安全確認: 過負荷や漏電がないかのチェックも必須です。

 

5. 引き渡し

すべての作業が完了したら、お客様に引き渡しとなります。

このときに工事内容の説明や、メンテナンス方法についてアドバイスを受けることができます。

 

 

以上、第3回電気工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

株式会社ツカサ電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

facebook_face.jpg

第2回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツカサ電設、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回電気工事雑学講座!

今回は、電気工事の種類とその特徴についてです!

 

電気工事は用途に応じてさまざまな種類があり、それぞれ適用される場面や目的が異なります。

この回では、一般的な電気工事の種類について詳しく解説します。

 

配線工事

配線工事は、新築やリフォームの際に行われることが多く、建物に電力を供給するために必要な配線を壁や床に通す作業です。例えば、キッチンのリフォームで電力を多く使う家電を導入する場合、新しいコンセントや配線の増設が必要になることがあります。さらに、リモデリングなどの際には天井や床下の配線を変更することで、利便性を向上させます。

 

照明工事

照明工事は、部屋の明るさやインテリアに合わせて照明器具を設置したり、LED照明に交換する工事です。オフィスや家庭で行う場合も多く、最近では省エネや環境に配慮したLED照明の設置が増えています。ダウンライトやスポットライトの設置によって、空間を明るくしたり、演出効果を高めることができます。

 

分電盤の交換

分電盤は電力を各部屋や電化製品に安全に供給するための装置で、漏電ブレーカーや過負荷保護などの機能がついています。分電盤の古いものは、消費電力の増加に対応できずブレーカーが頻繁に落ちたり、電気トラブルの原因になることがあるため、定期的な交換が推奨されています。

 

アンテナや通信工事

地デジや衛星放送を視聴するためのアンテナ設置や、インターネットのWi-Fi、LAN配線工事も電気工事の一部です。ネットワーク機器の配置や設置には、安定した通信速度を確保するための計画が必要です。

 

以上、第2回電気工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

株式会社ツカサ電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第1回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツカサ電設、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

株式会社ツカサ電設監修!

電気工事雑学講座!

 

 

内装工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

記念すべき第1回目のテーマは!

電気工事の役割と重要性についてです!

 

電気工事は、建物や施設に電力を安全かつ効率的に供給するために行われる工事です。

家庭用から商業施設、工場などの産業用まで幅広く行われ、その目的は電力の供給だけでなく、使用者の安全を守ることにもあります。

この回では、電気工事の基本的な内容や、なぜ電気工事が重要なのかについて詳しく説明します。

 

 

電気工事の基本

電気工事には「電力供給のための配線」「設備の設置」「故障やトラブル時のメンテナンス」などさまざまな作業が含まれます。

家庭ではコンセントや照明の配線、ブレーカーの設置が一般的で、工場やビルでは大規模な配電盤や制御機器の取り付け、配線の設計が行われます。

各作業には厳しい基準が設けられており、専門資格を持つ技術者が行わなければなりません。

 

 

電気工事が必要な理由

建物で安全に電力を使うためには、正確な配線や機器の設置が必要です。

無資格者が工事を行うと、火災や感電などの重大事故につながるリスクがあるため、電気工事士などの資格を持った専門家による工事が必須です。

家庭内での安全確保はもちろん、オフィスや工場などでも、従業員の安全を守るために、法律や規格に沿った施工が求められます。

 

 

電気工事士の資格と技術

電気工事士は国家資格で、低圧(一般家庭用)から高圧(商業施設や工場用)まで取り扱える電力の範囲によって第一種・第二種に分かれています。

資格を持つことで、配線作業や機器の設置・保守を行うことが許可され、資格取得には筆記試験と実技試験に合格する必要があります

 

以上、第1回電気工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

株式会社ツカサ電設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

学校空調電源工事

お疲れ様です!

最近は学校の空調電源工事を4校させて頂きました!配管、入線、結線とよることが沢山ありますがどれも楽しく協力業者様とさせていただきました。

そろそろ終わりになりますが最後もで気を抜かずにやりきります!96B1ACF7-30F2-4454-A8C7-ED6278BDB02F 884C74B5-D700-4734-ACB8-727EBBB653FC B7D47140-86F6-4328-AFB7-E8224C08D90E

 

 

朝夕はめっきり冷え込んできましたね

日に日に秋が深まってきましたね。
寒い現場仕事の後は、アツアツおでんにお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!

高圧電気工事

IMG_1518.jpg

今日は、パス取り付けなどの工事をしています!
僕の担当は、いつもSOG制御装置の取り付けです!
これからまだまだ暑くなるけど頑張りましょう!iPhoneから送信

ホームページ

ホームページできました。