オフィシャルブログ

第22回電気工事雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは! 株式会社若林電気、更新担当の中西です。

 

 

節電と快適を両立!

 

 

電気代の高騰が続く中、
「どうすれば節電できるの?」というご相談をいただくことが増えました

実は、電気工事のプロができる節電対策には、
“日常の工夫”とは違う根本的な改善ポイントがあるんです


配線の最適化でロスを防ぐ

古い建物では、配線が複雑に入り組んでいることがあります。
その結果、電流ロスが発生して余分な電力が使われてしまうケースも

そこで私たちは、電気の流れを診断する“配線経路チェック”を実施
無駄な分岐や古いケーブルを整理・交換することで、
電圧の安定と節電効果を両立します


照明のゾーニングで賢く節電

照明を一括でON/OFFしている店舗・事務所、多くありませんか?
実はこれも、電力のムダ使いにつながります。

おすすめは「ゾーニング化」
→ スイッチをエリアごとに分け、必要な場所だけ点灯できるようにする工事です。

小さな改善ですが、
年間の電気代を5〜10%カットできる場合も!


太陽光や蓄電池との組み合わせ

11月は太陽の角度が下がり、日照時間も短くなりますが、
太陽光+蓄電池+省エネ照明」の組み合わせなら、
季節を問わず安定した節電が可能です

最近は、一般家庭でも小型の蓄電池やポータブル電源を導入するケースが増加中。
停電対策にもなり、安心感がぐっと高まります


まとめ

節電は「我慢」ではなく、「仕組み」で叶える時代
電気工事士が行う配線・照明・電源の改善で、
快適さと経済性の両方を手に入れましょう

 

 

株式会社ツカサ電設では、省エネ診断から機器導入・施工・アフターメンテまで一貫サポート。快適でエコな暮らしづくりをぜひお任せください!

詳しくはこちら!

facebook_face.jpg